エコカラット専門施工店セタガヤスタイルのスタッフの何気ない日常を記録したスタッフブログ
こんばんわ~
SETAGAYA style山田です。
本日はマンションのモデルルームの施工をして来ました。
エコカラットのストーングレース(STG3)を施工したのですが、
廃材を持ち帰って再利用しました(*^-^*)
再利用前はこんな感じです
コースターを作ってみました
グラスに氷を入れて飲み物を飲むと、水滴がついて
しまいますよね?
普通のコースターだと、コースターに水滴がたまってしまうと
思うのですが、このエコカラットを再利用したコースターだと
水滴がたまる事はありません!
なぜなら、エコカラットが水分を吸ってくれるからです(^o^)
友人たちからの評判も良く、私も自宅で使っています。
他にも、エコカラットで再利用出来ないか考えようと思います。
それではまた(^o^)
こんにちはセタガヤスタイル高橋です
前回、自分の記事にて
愛用のヘッドフォンのイヤーパッドがボロボロ…
とお伝えしましたが
自分で交換してみました
まずはどんな状況かといいますと
こんな感じです
どうにもこうにも
ボロボロです
このまま装着すると
耳の周りに黒いカスがついて
しかもカスをはらっても
取りずらくて最悪でした
そこで購入したのがこちら
交換用イヤーパッド
自分のヘッドフォンは
Roland RH-200
専用の交換パッドはなかったのですが
グレードが上のRH-300用がありまして
形が全く同じなので
大丈夫だろうと購入
ボロボロパッドをサクッと外し
むき身に
そして
溝にサクサクと挟み込みながら
はめていきます
なんやかんやで
キレイにはまり交換完了~
これで気持ち良く音楽聴けます♪
・・・
・・・・
・・・・・
iPod壊れてる…
今度はこっちをなんとかしないといけませんねぇ
どうも。。
SETAGAYA styleわらび野です。
最近は気合の入った寒さになって空気も乾燥しています。
風邪などひいていませんか?
ほんと体調管理管理しっかりしていきましょう!!
自分はというと本日も湘南辻堂の方の現場へ行ってまいりました。。
とても晴れた日には富士山がキレイでSETAGAYA styeの仲間たちにも
ぜひ見てくれとお薦めしています。
そういえば昔、バイト先の店長が富士山に登って日の出を見ていました。
『とても良かった!一生に一度は見なきゃ!』
とおっしゃってたのを思い出したので日の出について軽く調べてみました。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
まず日本で1番早い日の出を見れる場所は南鳥島(みなみとりしま)という島の様です。
地図で見ると、かなーり遠い!日本最東の海に囲まれた安住者のいない島の様です。
本土ではやはり1番は富士山!
さすが日本一!!
平地では意外にも千葉県の犬吠埼(いぬぼうおさき)という所で東京から2時間30分で行ける灯台のある岬の様です。
平地で日の出が1番早いの千葉県とは驚きでした。
自分は富士山にも行ってみたいですが、都心から近めの犬吠埼にも行ってみたいですね。
みなさんはどうですか??
みなさんこんばんは~(*'▽')ノ
セタガヤスタイル砂川です!!
掲載しようと思っていたら、、、
だいぶ時間がたってしまいましたが(´・ω・`)
1月7日に毎年社員一同で参拝に行っている埼玉県秩父市の山奥にある三峰神社に行ってきました~
ご存知の方も多いと思いますが、★関東一のパワースポット★のようで
私は初めて行くのでとっても楽しみでした~(^^♪
この日は快晴で
空も空気も澄んでいてとっても綺麗でした~(≧▽≦)
脱!!雨女出来た気がします(笑)たぶん、、、(笑)
いや、きっとしました(。-`ω-)v
幸先いい新年のスタートです(^O^)/
正面からじゃなく、、、申し訳ありませんが
立派な拝殿です
↓↓↓
陰になっていて見えずらいですね(; ・`д・´)
その拝殿の前にそびえるのは、立派な樹齢800年の御神木です
石段を挟んで2本あります
こちらの御神木には実際に触れることができ、参拝後、深呼吸をして
御神木に手を付けてお祈りすると、、、ご神木の気をいただけるそうです!(^^)!
社員一人一人、パワーをいただきました
写真で見返しても、本当に立派な御神木ですね~( *´艸`)
参道を歩いているだけで本当にパワーをもらえました
さすがパワースポットだけありますね
全国的にもとても珍しい立派な三ツ鳥居の前で、全員で記念写真
たくさんパワーをいただき、チャージ完了(*´▽`*)
これから繁忙期にさしかかりますが、強い志をもってがんばってまいります
それではまた~★
セタガヤスタイルは、エコカラットの施工を専門に受けている会社です。
確かな技術力!納得いく安心価格!で施工された皆様に喜ばれております!
■2025-04-30
■2024-12-25
■2024-08-09
■2024-04-28
■2023-12-20
■2023-08-09
■2023-04-29
■2022-12-22
■2022-07-19
■2022-04-17